予測医学研究所(予医研)は過去の臨床データをもとに各種の治療法の効果や副作用、疾患の予後を予測し医療の最適化を図ることを目的として2014年に設立されました。
臨床データの解析受託、予測ツールによる各種の予測を行っております。
予測、研究や在宅医療についての講演、産業医活動も承っております。詳しくは業務案内をご覧ください。
2020.05.12 主な提携先を更新いたしました。
2020.05.12 業務案内を更新いたしました。医療法人社団志嵩会かなまち慈優クリニックの人間ドックで生活習慣病の発症予測を受診できるようになりました。
2020.05.01 移転いたしました。尚、現在電話でのお問い合わせには対応しておりません。ご了承ください。
2018.09.26 9月26,27日に開催されるFAN 2018にて、兵庫県立大学の成田健先生が
「高速ブロック学習型自己組織化マップに基づく健康診断結果による疾病予測システムの構築」と題して共同研究内容を発表されます。
2018.08.21 FNNプライムオンラインに当研究所のAIを活用した人間ドックが掲載されました。https://www.fnn.jp/posts/00351190HDK
2017.11 下記学会で兵庫県立大学 成田健先生が発表されました。
学会名:第27回インテリジェント・システム・シンポジウム(FAN2017)
題名:ニューラルネットワークによる健康診断の項目値予測システム
学会名:計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会2017(SSI2017)
題名:機械学習を用いた健康診断における項目値の予測
2017.5.14 人工知能を利用した健康診断の個別結果解析、事後措置対策のプログラムHELP-Uの共同開発を株式会社Ancientree様と行っています。
2017.5.10 フジテレビのネットニュース ホウドウキョクFLAG7 19:00~22:00(MC 社会学者 古市憲寿さん、鈴木理香子アナウンサー)に所長が出演しました。
2017.4.26 フジテレビのネットニュース ホウドウキョクFLAG7 19:00~22:00(MC 社会学者 古市憲寿さん、鈴木理香子アナウンサー)に所長が出演しました。
2017.4.14 第114回日本内科学会総会で所長が発表致しました。テレノイドの認知症患者さん及び介護士の方への影響についてと自動排泄処理装置ダイアレットの効果についてです。
2017.4.12 フジテレビのネットニュース ホウドウキョクFLAG7 19:00~22:00(MC 社会学者 古市憲寿さん、鈴木理香子アナウンサー)に所長が出演しました。
2017.3.29 フジテレビのネットニュース ホウドウキョクFLAG9 21:00~23:00(MC 平松秀敏デスク、鈴木理香子アナウンサー)に所長が出演しました。
2017.3.22 フジテレビのネットニュース ホウドウキョクFLAG9 21:00~23:00(MC 平松秀敏デスク、鈴木理香子アナウンサー)に所長が出演しました。
2017.3.13 フジテレビのみんなのニュースに所長の勤務する医療法人社団淳友会わたクリニックの取り組みが取り上げられました。
2017.3.8 フジテレビのネットニュース ホウドウキョクFLAG9 21:00~23:00(MC 平松秀敏デスク、鈴木理香子アナウンサー)に所長が出演しました。
2017.2.15 フジテレビのネットニュース ホウドウキョクFLAG9 21:00~23:00(MC 平松秀敏デスク、鈴木理香子アナウンサー)に所長が出演しました。
2017.2.1 フジテレビのネットニュース ホウドウキョクFLAG9 21:00~23:00(MC 平松秀敏デスク、鈴木理香子アナウンサー)に所長が出演しました。
2017.1.18 フジテレビのネットニュース ホウドウキョクFLAG9 21:00~23:00(MC 平松秀敏デスク、鈴木理香子アナウンサー)に所長が出演しました。ヤフーニュースでも取り上げられました。
2016.12.14 フジテレビのネットニュース ホウドウキョクFLAG9 21:00~23:00(MC 平松秀敏デスク、鈴木理香子アナウンサー)に所長が出演しました。
2016.11.30 フジテレビのネットニュース ホウドウキョクFLAG9 21:00~23:00(MC 平松秀敏デスク、鈴木理香子アナウンサー)に所長が出演しました。
2016.11.16 フジテレビのネットニュース ホウドウキョクFLAG9 21:00~23:00(MC 平松秀敏デスク、鈴木理香子アナウンサー)に所長が出演しました。
2016.11.3~6 JDDW2016において所長が腸内細菌叢について演題提出いたしました。
2016.11 第61回東信医学会で所長が特別講演を行いました。「これからの我々の医療~医療介護支援ロボット・人工知能の介入」と題し講演致しました。後日ブログに様子をアップ予定です。
医療タイムスに取り上げられています。
2016.11 所長がPEG・在宅医療研究会のデータベース委員会の委員に任命されました。
2016.10.26 フジテレビのネットニュース ホウドウキョクFLAG9 21:00~23:00(MC 平松秀敏デスク、鈴木理香子アナウンサー)に所長が出演しました。
2016.10.12 フジテレビのネットニュース ホウドウキョクFLAG9 21:00~23:00(MC 平松秀敏デスク、鈴木理香子アナウンサー)に所長が出演しました。
2016.10.05 フジテレビのネットニュース ホウドウキョクFLAG9 21:00~23:00(MC 平松秀敏デスク、鈴木理香子アナウンサー)に所長が出演しました。
2016.9.28 フジテレビのネットニュース ホウドウキョク24、あしたのコンパス19:00~22:00(MC 津田大介さん、大島由香里アナウンサー)に所長が出演しました。
2016.9.14 フジテレビのネットニュース ホウドウキョク24、あしたのコンパス19:00~22:00(MC 社会学者 古市憲寿さん、上中勇樹アナウンサー)に所長が出演しました。
2016.8.29 2016年9月1日発行のPEG・在宅医療研究会会誌に所長の論文 全国多施設共同研究データに基づく経皮内視鏡的胃瘻造設術施行後の生命予後予測ツールの開発 が掲載されました。業績一覧を更新しました。
2016.8.28 先日放送されたギジンカイメイで取り上げられた人前であがる仕組みの解説の補足などをブログに記載しました。
2016.8.23 所長がNHKのバラエティ 林修先生の見れば納得!ギジンカイメイ に所長が解説として出演します。放送は8月25日木曜日午後10時25分からです。
2016.8.17 フジテレビのネットニュース ホウドウキョク24、あしたのコンパス19:00~22:00(MC 社会学者 古市憲寿さん、大島由香里アナウンサー)に所長が出演しました。
2016.7.13 フジテレビのネットニュース ホウドウキョク24、あしたのコンパス19:00~22:00(MC 速水健朗さん、大島由香里アナウンサー)に所長が出演しました。
2016.7.11 医学情報サイトいしゃまちに潰瘍性大腸炎に関する記事が掲載されました。
2016.7.6 フジテレビのネットニュース ホウドウキョク あしたのコンパス
19:00~22:00(MC 三浦瑠璃さん、酒主義久アナウンサー)に所長が出演しました。
2016.6.29 フジテレビのネットニュース ホウドウキョク24、あしたのコンパス19:00~22:00(MC 速水健朗さん、大島由香里アナウンサー)に所長が出演しました。
2016.6.15 フジテレビのネットニュース ホウドウキョク24、あしたのコンパス19:00~22:00(MC 社会学者 古市憲寿さん、大島由香里アナウンサー)に所長が出演しました。
2016.6.05 第27回在宅医療学会学術集会で所長が自動排泄処理装置について発表致しました。
2016.6.01 フジテレビのネットニュース ホウドウキョク24、あしたのコンパス19:00~22:00(MC 社会学者 古市憲寿さん、大島由香里アナウンサー)に所長が出演しました。
2016.5.11 フジテレビのネットニュース ホウドウキョク24、あしたのコンパス19:00~22:00(MC 社会学者 古市憲寿さん、大島由香里アナウンサー)に所長が出演しました。
2016.5.02 医学情報サイトいしゃまちに胃カメラに関する記事が掲載されました。
2016.4.20 フジテレビのネットニュース ホウドウキョク24、あしたのコンパス19:00~22:00(MC 社会学者 古市憲寿さん、大島由香里アナウンサー)に所長が出演しました。再放送は土曜日の予定です。
2016.4.17 第113回日本内科学会総会において腸内細菌叢に関する東海大学との共同研究成果が報告されました。内容をブログに掲載しました。
2016.4.13 フジテレビのネットニュース ホウドウキョク24、あしたのコンパス19:00~22:00(MC 社会学者 古市憲寿さん、大島由香里アナウンサー)に所長が出演しました。再放送は土曜日の予定です。
2016.4.06 フジテレビのネットニュース ホウドウキョク24、あしたのコンパス19:00~22:00(MC 社会学者 古市憲寿さん、大島由香里アナウンサー)に所長が出演します。番組改編によりリアルタイムで放送が見られるようになりました。所長は21時ごろからの出演予定です。
2016.3.16 フジテレビのネットニュース ホウドウキョク24、ニュースのキモnightに所長が出演しました。
2016.3.10 医学情報サイトいしゃまちにクローン病に関する記事が掲載されました。
2016.3.09 フジテレビのネットニュース ホウドウキョク24、ニュースのキモnightに所長が出演しました。
2016.2.17 フジテレビのネットニュース ホウドウキョク24、ニュースのキモnightに所長が出演しました。介護とQOLについての漫画ONIOKAME!の作者のっぽさんと介護の実情、看取りについて話しています。
2016.2.06 所長が第17回永尾武難病研究基金に採択されました。業績一覧を更新しました。
2016.2.03 フジテレビのネットニュース ホウドウキョク24、ニュースのキモnightに所長が出演しました。
2016.1.25 PDN通信第54号に所長の記事が載りました。
2016.1.23 第15回VEセミナーにおいて所長がランチョンセミナーの講演を致しました。業績一覧も更新いたしました。
2016.1.20 フジテレビのネットニュース ホウドウキョク24、ニュースのキモnightに所長が出演しました。みらくる歯科クリニック高橋洋平院長先生も出演され、歯科医療について熱く説明されています。
国立がんセンターから出されたがんの10年生存率についてもコメントしています。
2016.1.18 医学情報サイトいしゃまちに機能性ディスペプシアに関する記事が掲載されました。
2016.1.08 フジテレビのネットニュース ホウドウキョク24、ニュースのキモnightに所長が出演しました。株式会社ライフ様の自動排泄洗浄装置ダイアレットについて紹介しています。
2015.12.16 フジテレビのネットニュース ホウドウキョク24、ニュースのキモnightに所長が出演しました。
2015.12.02 フジテレビのネットニュース ホウドウキョク24、ニュースのキモnightに所長が出演しました。テレノイド計画の神山社長もご出演されています。
2015.11.25 医学情報サイトいしゃまちに所長が機能性ディスペプシアについて執筆しました。
2015.11.24 PDN通信第53号に所長の記事が載りました。
2015.11.18 フジテレビのネットニュース ホウドウキョク24、ニュースのキモnightに所長が出演しました。
2015.11.17 業績一覧に所長の主な受賞歴を追記しました。
2015.11.13 リンクを更新しました。
2015.11.4 ご依頼があり、SAPIO12月号 なぜがん「5年生存率」は都道府県でこんなに差があるのか/本誌編集部に考察が掲載されました。
2015.11.1 所長が日本医師会医学研究奨励賞を受賞しました!様子をブログに掲載しました。
2015.10.30 医学情報サイトいしゃまちに所長が産業医についての記事を寄稿しました。
2015.10.22 フジテレビのネットニュース ホウドウキョク24、ニュースのキモnightに所長が出演しました。
2015.10.21 医学情報サイトいしゃまちに所長がメタボ予測に関する記事を執筆しました。
2015.10.8 JDDW2015で所長が発表致しました。様子をブログに掲載しました。
2015.10.6 フジテレビのネットニュース ホウドウキョク24、ニュースのキモnightに所長が定期的に出演することになりました。
2015.9.29 医学情報サイトいしゃまちに所長が大腸がんに関する記事を執筆しました。
2015.9.26 所長がNPO法人PEGドクターズネットワークの理事に就任しました。
2015.9.8 医学情報サイトいしゃまちに所長の執筆した食中毒に関する記事が掲載されました。
2015.9.5 第20回PEG・在宅医療研究会学術集会のシンポジウムで所長が発表致しました。様子をブログに記載いたしました。
2015.8.13 医学情報サイトいしゃまちに所長が逆流性食道炎に関する記事を執筆しました。
2015.7.12 PDN 15周年祝賀会~二宮竜太先生を偲ぶ会~に所長が出席しました。
様子をブログに記載しました。
2015.7.9 医学情報サイトいしゃまちに所長が胃がんに関する記事を執筆しました。
2015.7.3 潰瘍性大腸炎患者さんの予後予測に関する論文が掲載されました。
業績一覧を更新しました。
2015.6.23 ストレスチェックを更新しました。
業績一覧に講演実績等を追記しました。
2015.6.16 医学情報サイトいしゃまちで所長が胃潰瘍に関する記事を執筆しました。
2015.6.4 医学情報サイトいしゃまちに所長が第5回目の記事「【在宅医療について
考える】あなたとあなたの最愛の人の最期は病院?それとも自宅?」を寄
稿しました。
2015.5.26 NPO法人PEGドクターズネットワーク発行の情報誌PDN通信に記事
「医療最前線」「PEGの予後を予測する」が掲載されました。
2015.5.15 所長が第88回日本産業衛生学会に参加し、発表してまいりました。
~16 様子をブログに掲載しました。
2015.4.9 医学情報サイトいしゃまちに所長が第4回目の記事「「胃ろう」をめぐる
臨床現場の現実と課題(上) ~胃ろうをつけますか?つけませんか?~」
を寄稿しました。
2015.3.11 公益財団法人上原記念生命科学財団の研究奨励金贈呈式に所長が出席しま
した。ブログに様子を掲載しました。
2015.3.5 医学情報サイトいしゃまちに所長が第3回目の記事「大腸内視鏡の名医は
どこにいる?消化器内視鏡専門医が考える「上手な大腸内視鏡検査の受け
方」を寄稿しました。
2015.2.25 第88回日本産業衛生学会での口演発表が決まりました。
2015.2.11 ストレスチェックに対する各企業独自の結果分析ツールの開発を受託開始
しました。精神神経科医師とタイアップして開発を行います。
2015.1.30 日本初の女性衆議院議員の一人、園田天光光先生が本日逝去されました。
ブルガリア出張に際し御高配を賜りました。謹んでご冥福をお祈りいたし
ます。
2015.1.22 NPO法人PEGドクターズネットワークと共同で胃ろう造設患者の予後予測
の効果に関する研究および新たな開発を行っていくこととなりました。ま
2015.1.20 データヘルス計画 ご利用者の声、開発事例を更新しました。
2015.1.19 医学情報サイトいしゃまちに所長が第2回目の記事を寄稿しました。
「【内科医の経験から】医師がメタボに思う事」という内容です。
当研究所で取り扱っているメタボリックシンドローム発症予測とも関連する内容です。
2015.1.5 所長が上原記念生命科学財団から研究奨励金をいただくことになりまし
た。
2014.12.10 医学情報サイトいしゃまちに所長が定期寄稿することとなりました。
第一回目は「医者の検診を受けてほしい理由。健診やがん検診を受けよう
2014.12.8 11月22日に開催されたソフィアクラブチャリティパーティーに所長が参
加した際の記録をアップしました。
2014.12.4 Q & Aを追記しました。
2014.11.1 予測のページを作成しました。御利用には登録が必要です。
ご利用希望の方はお問合わせよりご連絡ください。
2014.10.10 推薦の声を作成しました。
2014.10.10 データヘルス計画のページを作成しました。
既にいくつかの健保でご利用いただいています。
2014.9.19 Q & Aを追加しました。
2014.7.28 解析手法を追記しました。
2014.6.16 胃ろう造設患者の予後予測受託を開始いたしました。
2014.6.8.
~15. 所長がブルガリアへ出張いたしました。
2014.6.5. メタボリックシンドローム発症予測受託を開始いたしました。
2014.6.2. 解析手法を追加しました。
2014.5.30. 検証事例を更新しました。
2014.5.21. 研究所を開設いたしました。
2017年
4月
18日
火
先日、第114回日本内科学会総会(平成29年4月14日から16日:東京国際フォーラム)に参加致しました。
初日のポスターセッション(第16ブース、地域医療②)で以下の2題を発表いたしました。
2016年
8月
28日
日
2016年8月25日 林修先生の見れば納得!ギジンカイメイが放送されました。
人前であがる仕組みの監修と解説を致しました。私自身勉強しながらの貴重な体験となりました。
制作会社の方々の尽力には頭の下がる思いです。
人体の仕組みとなると未だ詳細には分かっていない部分も多く、また複数の現象が盛り込まれた内容でした。
バラエティ番組としてザックリ知っていただくきっかけになったら嬉しいと思っています。
できるだけわかりやすくということもあり、また、放送では時間の関係もあって説明が足りないかなと思われるところもありました。
少しだけこんなところも実は気にしていましたなどといったところを記載してみました。
もう少し知りたいなど、興味を持たれた方がいらしたらご覧ください。
一部内容にも触れていますので、これからご覧になるという方で知りたくないという方はご覧にならないようお願い致します。
以下 追加の解説です。
今回は人前であがる仕組みについてが刑事ドラマ仕立てで擬人化されています。
<緊張すると汗をかく仕組みについて>
今回は心臓が早く動く→体温も上がる→調節係長が冷やせと命じる→汗をかく
となっています。
実際にはこの仕組み以外に緊張しただけで汗が出る、冷や汗をかくといったことがあります。これは交感神経刺激で汗をかくといった経路によります。
緊張して汗が出る仕組みはこちらの方がメインになります。ただ、周囲が寒い状況ではなかなかでないなど両方の影響があることも知られています。
ドラマをよく見ると交感神経団長が汗のバケツをハンド刑事に渡しています。これが交感神経刺激を受けて手に汗をかくといったことを示しています。
また、ハンド刑事はセロトニンボスの言う事を無視します。
多くの臓器は交感神経と副交感神経の2重支配を受けていますが、汗を出す汗腺は交感神経のみの支配になっています。
このためセロトニンボスが何を言ってもハンド刑事の汗を出す部分には一向に届かないということになっています。
ちなみに汗腺はおもしろいことに交感神経から出される神経伝達物質は通常副交感神経から出てくるアセチルコリンが出るようになっています。
当初団長はアドレナリン団長にしようと思っていましたが、そうするとハンド刑事は団長のいう事も全く聞けなくなってしまいます。
団長が「交感神経(神経)」でボスは「セロトニン(神経伝達物質)」なのはそういう理由です。
<緊張すると震える仕組みについて>
今回のドラマでは「神経刺激刑事」が筋肉の動きを調節できなくなるとなっています。
ふるえのメカニズムはまだ詳細まで分かっているわけでは無いようです。お酒を飲んだりすると震えが強くなったりもしますが、この仕組みは複数の要素が関係している様です。血管の拡張などの影響などもあるようです。
<お腹が痛くなる仕組みについて>
今回「ベテラン刑事の腸さん」が出てきます。お腹が痛くなるのは腸が過剰に動くことにより生じます。腸が急に引き伸ばされる伸展刺激により痛みを生じます。
セロトニンボスが「腸さんとは親戚同然」と言うくだりがあります。体内のセロトニンの大部分は実は腸に存在しています。また、脳と腸は深く関わっており「脳腸相関」という強い関連があることが示唆されています。親戚同然というのはこの辺りのことを示しています。
最近話題の腸内フローラも緊張でお腹が痛くなることとの関連が示唆されています。緊張した人全員がお腹が痛くなるわけでは無いことからも腸内フローラの関与は今後解明が待たれるところです。今回も腸さんを誘惑するフローラさんの登場を検討していただきましたが、こちらはボツになりました。
ヒトの体ではバランスがとられるよう色々な形で調整がなされています。また、1対1対応ではなく複数の経路が関係しています。
緊張して交感神経が興奮した際の症状は敵と戦いやすくするためと考えられています。
・心拍を上げ活動しやすくする
・手に汗をかくのは棒を持って戦うのに滑りにくくする
・戦いに関係のない腸管の動きを止める
などです。
緊張によってこれらが「症状」として表れるのは調整がどちらかにかたむき、バランスが取れなくなった状態と考えられます。
適度な緊張は臨戦態勢をとりパフォーマンスを上げていくことにもつながるので、すべてが悪いというわけでは無く程度の問題なのだと考えます。
今回バラエティ番組の制作にほんの少しですが関わらせていただきました。出演された方々、制作に関わる方々の尽力には目をみはるものがありました。同時に限られた時間内での制作などの大変さも知ることができました。
収録の後で林修先生と少しだけ話をさせて頂きましたが、私が緊張しているように見えたのでと気遣ってくれるなど優しい方でした。ほかにも出演のかたせ梨乃さん、澤部佑さん、平愛梨さんの機転の早さにも驚きました。アナウンサーの塚原愛さんにも大変気遣っていただきました。
関係の皆様には心より御礼申し上げます。
今回の内容が皆様のなんらかの参考になりましたら幸いです。
2016年
6月
06日
月
6月5日、第27回在宅医療学会学術集会で発表して参りました。
自動排泄処理装置についてです。
山口佳之先生の座長のセッションでした。
知名度はまだ低い機器ですが、大変好評でした。
2015年
11月
05日
木
平成27年11月1日に大68回日本医師会設立記念医学大会が日本医師会館で開催されました。
このたび東海大学今井裕医学部長のご推薦により日本医師会医学研究奨励賞に選出されました。
2015年
10月
08日
木
第23回JDDWに参加致しました。
胃ろうの研究に追加検証を加えての発表を致しました。
町立長沼病院院長の倉 敏郎先生が座長を務められたセッションで発表させていただきました。
多くの先生からご質問をいただき、大変有意義な時間となりました。
検証を重ねてより良いものを作成していきたいと気持ちを新たにいたしました。
2015年
9月
07日
月
9月5日に大阪国際交流センターで開催された
第20回・在宅医療研究会学術集会(永井 祐吾会長)に参加致しました。
シンポジウム「PEG栄養を含めた人工栄養法の適応と選択」において
「全国多施設共同研究データに基づくPEG造設後の予後予測ツールによる適応の検討」という題で発表させていただきました。
座長は大阪大学の井上善文教授、和歌山県立医科大学の瀧藤克也教授でした。
友仁山崎病院 消化器内科 特別顧問の馬場忠雄先生の特別発現も拝聴いたしました。
2015年
7月
12日
日
2015年7月12日
ホテルオークラにて
NPO法人PEGドクターズネットワーク(PDN)の15周年祝賀会が開催され、出席してまいりました。
二宮竜太先生は頭頚部癌患者さんに対する治療前の胃瘻造設がその後の経過をよくすると研究活動を多くの科の先生方と協力して進めておられましたが、32歳の若さで交通事故でお亡くなりになりました。
PDNはその二宮竜太先生のお父様である二宮英温さんと理事長の鈴木裕先生が、二宮竜太先生の遺志をつなぎたいと組織されたNPO法人です。
2015年
6月
16日
火
6月12日に上原記念生命科学財団 設立30周年記念講演会に出席しました。
井村裕夫先生(先端医療振興財団理事長)が座長を務められたパネルディスカッションでは
島崎謙治先生(政策研究大学院大学教授)、
本庶佑先生(静岡県公立大学法人理事長)、
永井良三先生(自治医科大学学長)、
山海嘉之先生(筑波大学大学院教授)、
のご講演、ディスカッションがあり、
さらに記念講演では中西重忠先生(京都大学名誉教授)が座長を務められ
山中伸弥先生(京都大学iPS細胞研究所所長)
のご講演を拝聴しました。
大変貴重で贅沢な時間を過ごさせていただきました。
2015年
5月
21日
木
5月15日、16日と第88回日本産業衛生学会に参加してきました。
15日夜 懇親会
16日朝 発表(メタボリックシンドローム発症予測について)